
生後3カ月の子犬のトイレトレーニングをするために手書きでメモを取っていたので、3日間の画像を貼っておきます。
・トイレゲージに入れた時間、
・クレートに入れた時間、
・おしっこをした時間、
・うんちをした時間、
・遊んだ時間(=play、遊ぶ、と記入)、
・ごはんを食べた時間
などのメモを取りました。今も継続しています。
てんやわんやなので、走り書きですが、こんな感じでノートにメモしていました。

しーしー=おしっこ、という意味です。
×は、トイレ以外の場所で、おしっこをした、という意味です。

筆跡の違いは、夫と私が交替で書いているからです。
お互いが読めればOKとしました。


↑この「散歩」は、お散歩デビュー前の抱っこ歩きのことです。
お散歩デビュー前は、私たちのウォーキング時に夫がリュックに子犬のみかんを入れて、前側(お腹側)にリュックをかけて、歩いていました。
みかんは、外を見ることができるよう、リュックの上側を開けていたので、顔を出していました。

↑ 1/23に注文したクレートが届いていますね
(Newクレート!)と書いてあります。これのことです↓

購入したのは、こちらのクレートです。
リッチェル キャンピングキャリーダブルドア 超小型犬用(楽天市場)
リッチェル キャンピングキャリーダブルドア 超小型犬用(Amazon)

1/27に自分でトイレに戻ってペットシーツの上で、おしっこをした記念すべき1回目のメモです↓

その後、
・お風呂でうんち(失敗)(先代犬では、一度もなかったことで、びっくり)
・バスマット(風呂上り)上でおしっこ(失敗)
・ゲージに戻っておしっこ(成功)
・ゲージ外でおしっこ(失敗)
・ゲージ外でおしっこ(失敗)
1回ゲージに戻っおしっこをした(初の成功)後も、その日に、失敗→失敗→成功→失敗→失敗と、かなり失敗してますね(笑)
そして、1/29に、うちの子供と遊んでいる最中に、自分でゲージ内に戻って、ペットシーツ(トイレ)の上で、初めてうんちをしました!

3週間目の今も、メモ書きは続けています。
見返してみると、子犬の相手をしながらなので、
すっごい汚い字ですし、誤字脱字だらけで恥ずかしいですが・・・。
ひと様にお見せする予定がなかったので・・・。
夜はゲージに入れていて、朝は夫が出しています。
私は、夫が出勤後に起床するので、その間に何があったのかをわかりやすくするためです。
子犬のみかんが、トイレに戻って初めてトイレで排泄できるようになるまでをまとめると、
1/21 なんとなくトイレトレーニングを開始
1/23 クレートが届いた日
1/27 ゲージの外で遊んでいるときに、ゲージ内のトイレに自分で戻っておしっこをした
1/29 ゲージの外で遊んでいるときに、ゲージ内のトイレに自分で戻ってうんちをした
このような流れでした。
子犬を迎えてから6日目におしっこを、8日目にうんちを、ゲージの外からトイレに戻ってペットシーツの上で排泄できるようになりました。
しほ先生の本に、できるだけ失敗をなくすことが大切、と書いてあったので、子犬のみかんがトイレ以外の場所で排泄しないように(失敗しないように)、クレートで眠る→起床後はすぐにトイレで排泄させてから遊ぶ、という流れをできるだけ忠実に守りました。
その後も、遊び中にトイレ以外の場所でおしっこをしました。5~6回くらいでしょうか。
そういえば、最近成功率が100%だな、失敗がなくなったな、と感じたのは、迎えてから3週間目だったと思います。2週間が経過する頃には、100%に近かったと思います。
ときどき、ゲージの外でおしっこをしたのは、1/27日以降(迎えて6日目以降)は、2~3回くらいだったと思います。
1/29日以降で、ゲージの外でうんちをしたのは、1回でした。
現在、生後4か月、家に迎えて3週間と4日経過しましたが、ここ1週間くらいは、まったくトイレの失敗はありません。
しほ先生の本のおかげですね。
基本的にこの本のとおりにやりました。
初心者向け!しほ先生の今日から始めるトイレのしつけ術 犬のしつけ教材
Kindle Unlimitedの会員なら、無料で読めます。
2週間前に書いた記事も参考になれば幸いです↓

トイレの心配がなくなるまで、先代犬よりも早かったです。
やはり生まれ変わりの2回目の人生(犬生)なのかもしれません。
トイレ以外の他のことでも、物覚え・理解がとても早いです。
散歩デビューも数日前にしたのですが、この数日間でも、驚くほど脳・筋肉が発達しているのがよくわかります。また別の記事に書きたいと思います。
コメント