迎えて1週間の子犬(幼犬)のトイレトレーニング(トイレのしつけ)中に、効果がすぐに出た方法を紹介します

子犬を家に迎えた1週間前は、床におろすと、うまく歩けませんでしたが、
数日もすると、上手に部屋中をすごいスピードで走り回るようになりました。

とっても元気いっぱいです。

みかんを、生後3カ月(まだ4か月未満)でお迎えして2週間目。

そして、目下、トレイトレーニング(トイレのしつけ)中なのですが、
現在取り組み中で、効果のあった方法をご紹介します。

トイレのしつけを初めて1週間で、自分からトイレに行くようになりました!

1/19 お迎えして、初めてうちにやってきた日
1/21 トイレのしつけを始めた(クレートが届いた日)
1/27 息子が犬と遊んでいるときに、自分からトイレに走って行き、おしっこをしました!

先代犬では、苦労した記憶がほとんどなかったのですが。

二代目犬 みかんは、ケージ内ではきちんとトイレシーツの上で排泄(おしっこ・うんちの両方)ができますが、ケージの外へ出ると、トイレに戻らずに、その場で排泄してしまいます。

しかし、トレーニングを開始して、ちょうど1週間(7日目)のことでした。

ケージの外で息子と遊んでいるときに、
自分から初めてケージ内のトイレへ走っていき、おしっこをしました!!

(祝🌸:ケージの外にいるときに、自分からケージの中のトイレに戻った1回目のおしっこ)

その後も、遊んでいるときに、ケージのトイレへ戻っておしっこをしました!!

(祝🌸:ケージの外にいるときに、自分からケージの中のトイレに戻った2回目のおしっこ)

1日に2回自分でケージ内のトイレに戻って、ペットシーツの上でおしっこをすることができました!

その後は、2回、ケージの外で、おしっこしてしまいましたが・・・。

自分から自発的にケージのトイレに戻ったのは、初めてのことです。

トイレトレーニングは、こちらの書籍を参考に取り組んでいます。

初心者向け!しほ先生の今日から始めるトイレのしつけ術 犬のしつけ教材

Kindle Unlimitedの会員なら、無料で読めます。

用意するものは、4つ。

①ケージ(トイレを設置)

こちらの商品です↓
アイリスオーヤマのペット用ケージ(楽天市場)
アイリスオーヤマのペット用ケージ(Amaozn)

しほ先生の本では、トイレシーツが入って、犬がくるくる回れる程度の大きさのトイレ専用のケージを推奨していました。

しかし、私はこの本を知る前に、すでにケージを買っていたことから、
このベッドとトイレの両方入る大き目のケージを使うことにしました。

トイレ中は、左側のクッションルームへ行けないように、真ん中で区切りました(夫が考案)。

2枚の網とつっぱり棒(100円均一)を利用して、スライドできるようにしています。
ワンコが、トイレルームに入ったときには、クッションルームへいけないようにしています。

②トイレシーツ

先代犬のときに、色んなペットしーちを試しましたが、これがコスパが一番良いと思いましたので、こちらを購入。

Amazon厚型レギュラー88枚×2袋(176枚)

厚型でなければ、ワンコの足がおしっこで濡れてしまいます・・・。

③クレート(以下を購入しました)

リッチェル キャンピングキャリーダブルドア 超小型犬用(楽天市場)
リッチェル キャンピングキャリーダブルドア 超小型犬用(Amazon)

クレートは、先代犬のときは使っていませんでした。
(先代犬は、賢かったんだなぁと思います。)

二代目のこのワンコは、トイレの場所をなかなか覚えてくれなかったのですが、
(考えてみると、2,3日で覚えられるほうがすごい。)
お迎えした1週間で自分でトイレまで行って、排泄できるようになったので、
クレートを購入して本当に良かったです。

クレートを使うことで、遊びと睡眠のメリハリがつきましたし、
何より思いっきり一緒に遊んだ後にクレートに入れると、静かに眠ります

これらの生活リズムは、すべてしほ先生の本のとおりに行っています。

そのほか、④おもちゃ・おやつも購入しましたが、別記事で紹介します。

トイレトレーニングをするために、上記4つを揃えました。
そして、まったく叱りません(←ここがしほ先生流のポイントです。)。

しほ先生の本に説明がある、トイレのしつけの5つのSTEPを簡単にご紹介します。

詳しくは、しほ先生の本を読んだほうが良いと思います♪
動画もあって、とてもわかりやすいです。

STEP1:トイレは排泄の場所だと認識づける

トイレゲージに入ったら、排泄をするまでひたすら待ちます。
ここが根気のいるところです。
平均的には2~3時間だそうです。
みかんの場合は、1時間くらい待ちました。

そして、おしっこが出たら、タイミングを逃さず褒めます

STEP2:取れに行くまではガマン、排泄はトイレですることを習慣づける

クレートから出すタイミングが重要
クレートで過ごす時間は、ワンコがどれくらい排泄を我慢できるかで変わります。

時間の見極め方は、しほ先生の本に細かく書かれています。

STEP3:排泄のコマンドを教える

トイレケージに連れていくとすぐにオシッコをするようになったら、今度はオシッコの間に「排泄のコマンド」をかけていきます。

例えば、「シッコ、シッコ・・・」「チー、チー・・・」など

では、排泄をするという行為には言葉があるということを教えるためだそうです。

STEP4:自分の足でトイレまで行く(←今、ここらへん)

STEP5:誘導されなくても、自らトイレに行く

しほ先生の「初心者向け!しほ先生の今日から始めるトイレのしつけ術 犬のしつけ教材

この本のおかげで、遊んでいるときでも、
犬が自分からトイレに行って排泄することに、成功するようになっています♪

本当におすすめの本(動画付き)です!

毎日排泄・睡眠・ごはんの記録をとっているので、
トイレトレーニング中の生活サイクルについては、また別の記事で書きたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました